言語まとめページ
名大一受けたい第二外国語の授業
入学前や新学期は、入学準備や引っ越し、友達との遊びなどでとても忙しいことだと思います。第二外国語をじっくり吟味する時間のない人も多いのではないでしょうか。そこで、6つの言語を一気に比較できるまとめページを作成しました!このページには、それぞれの言語の特徴や受講した学生の声、実際の発音が掲載されています。すきま時間に見て、第二外国語について理解を深めていただけたら幸いです♪
中国語
中国語の概要
中国語は沢山の人に話されており、世界最大の母語話者を有していると言われています。さまざまな方言がありますが、授業では共通語である「普通話」を学びます。中国語の魅力は発音の美しさと文法にあります。中国語は声調言語であり、一つ一つの音には声調という音の上がり下がりが存在しています。この声調によって、同じ音でも違う意味になります。また、語順が重要になっており、語彙と語順の基本さえ守れば初級段階でもさまざまな表現ができるようになります。
文字は簡略化された漢字を用いており、同じく漢字を使う日本人はその点で有利です。しかし、言葉の基本は音であり、学習では音、漢字、そして意味を結びあわせることが重要です。
中国は日本にとって非常に重要な隣国です。将来、観光や通訳に限らず、さまざまな所で中国語の対応が必要になるかもしれません。中国という国・中国語・中国人に関心のある学生はぜひ受講してみてください!
学生の声
なぜ中国語を選んだ?
・話者の多い中国語を学ぶことが最も今度に活用できると考えたからです。
・中国語と日本語のどちらも漢字を使用しているにも関わらず、発音が非常に難しいといわれる中国語に興味がありました。
受講してよかったこと
・中国の文化についても少し知ることができました。例えば、チャイナドレスにスリットが入っているのは馬に跨ることが出来るようにするためだそうです。
・華流ドラマを見ていて、授業で習ったフレーズが聞こえるととても嬉しいです。
中国語の発音
日本語訳:
皆様、ご入学おめでとうございます。名古屋大学では、6種類の第二外国語の授業を用意しています。各言語の特徴を理解して、選択しましょう。
ドイツ語
ドイツ語の概要
ドイツ語はドイツやオーストリア、スイスなどで使われており、英語と同じゲルマン語派に分類されます。英語とは語彙も似たものが多いですが、語順などはかなり違います。ドイツ語圏の街は芸術が盛んです。絵画、音楽などに興味がある方はぜひ調べてください。料理も素朴ですが美味です。
ドイツ語は名詞の性の区別や語尾の変化など、難しく見える所もありますが、慣れれば逆に文意を捉えやすくなります。大学から学び始める人でもパズルを解くみたいに楽しみながら勉強できる言語です。
ヨーロッパ経済の中心であるドイツですが、近年は政治の分野でも存在感を増しています。大学卒業後の将来のためにもドイツ語を学ぶことは無駄にならないでしょう。
学生の声
なぜドイツ語を選んだ?
・文学部で、入学前から社会学専攻を希望しており、希望者にはドイツ語またはフランス語の受講を推奨されていたからです。
受講してよかったこと
・女性を指す単語は女性名詞なのに、女の子は中性名詞という点が、持っている性とは違っていておもしろいなと思いました。
・授業でドイツの歴史や、先生がドイツに留学したときに驚いたエピソード、おもしろかったエピソードを聞けたのもよかったです。
ドイツ語の発音
日本語訳:
皆様、ご入学おめでとうございます。名古屋大学では、6種類の第二外国語の授業を用意しています。各言語の特徴を理解して、選択しましょう。
フランス語
フランス語の概要
フランス語はスペイン語やイタリア語と同じラテン語を由来とする言語ですが、独自の進化を遂げています。17世紀に盛んになった規範化と標準化の影響で人工的な側面を持ち、美しく明晰だと評される言語です。
ヨーロッパやアフリカなどをはじめ、フランス語圏の国は世界各地に数多く存在します。フランス語を学べば、それらの国の人々との交流を通じて英語だけでは知り得ない異文化を学ぶことができ、世界が広がるでしょう。
品詞が性によって区別されていたり、動詞に活用があったり、文法で面倒に思う所もあるかもしれませんが、これらによってフランス語は論理的なものとなっています。学習を進めていけば、そのわかりやすさに気づくでしょう。
フランス語は重要な国際語の一つでもあり、国連などの国際会議では公用語の一つとされています。フランスが得意とする医学や航空、法学、ファッションなどの分野に関心のある方はぜひフランス語を受講してみてください!
学生の声
なぜフランス語を選んだ?
・国際連合やオリンピック委員会で公用語として使われていて、せっかく習うなら、使う可能性が高いものが良いと思ったからです。
・英語と近い部分が多く、フランス語の単語を覚えることで、英語の単語を推測しやすくなるなどの利点があると考えました。
受講してよかったこと
・先生とちょっとした会話をしているだけで楽しく、英語と似た単語も多いので、単語を覚えるのがかなり楽でした。
・フランス旅行へのハードルが一気に下がりました。再来年辺りに行こうと思っています。
フランス語の発音
日本語訳:
皆様、ご入学おめでとうございます。名古屋大学では、6種類の第二外国語の授業を用意しています。各言語の特徴を理解して、選択しましょう。
スペイン語
スペイン語の概要
スペイン語はラテン語の子孫で、様々な言語と兄弟関係にあります。日本語と発音が近く、学びやすいとされています。しかし、動詞の活用や名詞、形容詞の性の区別など、英語と比べて語形変化は複雑です。
スペイン語は非常に多くの国々で使用されていながら、地域による言葉の差が非常に少なく、授業で学ぶスペイン語だけでもほとんどの地域で無理なく会話できます。一方で、スペイン語圏の文化は多様で、それらを深く知ることができるのがスペイン語の魅力です。
様々な地域で話されているため、スペイン語はイベリア半島やラテンアメリカ地域への旅行はもちろん、ビジネスでも非常に役立ちます。スペイン・中南米地域では音楽やスポーツ、美術などが盛んです。そうした文化に興味がある方は是非受講してみてください!
学生の声
なぜスペイン語を選んだ?
・話者数も多くて、特に南アメリカの大陸の大体の国で使われてることから、学んでおくと広く使うことができると思ったからです。
・スペイン語ができる外国人の友達がいて、その友達とスペイン語で会話してみたかったからです。
受講してよかったこと
・英語と似ているところが多かったため、英語の単語と似ている単語は習得しやすかったことです。
・勉強するほど、スペイン語で書いてあるSNSのコメントが少しずつ読めるようになることが楽しかったです。
スペイン語の発音
日本語訳:
皆様、ご入学おめでとうございます。名古屋大学では、6種類の第二外国語の授業を用意しています。各言語の特徴を理解して、選択しましょう。
朝鮮・韓国語
朝鮮・韓国語の概要
朝鮮半島は日本と中国に挟まれ、そのどちらとも似ているようで異なる独自の文化を持っています。近年、韓流が様々な国で人気を得ており、伝統文化と現代文化の融合がこの地域の魅力の一つです。
朝鮮・韓国語は語順や語彙など、様々な面で日本語と似た特徴を持っています。その一方で、発音の面では日本語と異なる点も多く、表記には「ハングル」と呼ばれる独自の文字を使用しています。
母音・子音の中には日本語と異なる特徴を持つものも多く、発音や聞き取りに苦労する学生が多いです。また、ハングルを覚えるのに苦労する学生もいるようです。文法では用言の活用が重要になりますが、ここを克服すれば後の学習はうまく進んでいくはずです。
朝鮮・韓国語は広く使われている言語ではないですが、隣国であり接する機会の多い韓国、韓国人を知ることにおいても役立つでしょう。韓流文化に興味のある方はもちろん、日本語とよく似た言語であるので、英語などの外国語の学習で苦労してきた方もぜひ受講してみてください!
学生の声
なぜ朝鮮・韓国語を選んだ?
・日本からも身近に感じられる韓国に以前から興味があり、韓国語を学ぶことを通して韓国の文化や価値観を学びたいと思ったからです。
・K-POPなどの韓国のエンターテインメントに興味があり、もっと深く理解するために韓国語を学びたいと思いました。
受講してよかったこと
・地下鉄の韓国語が読めるようになり、友達に『「모토야마」は「本山」だよ。』などと解説すると感心してもらえました。
・K-POPを字幕なしである程度理解できるようになりました。さらに、授業で韓国の文化なども教えていただけたので、似た趣味をもつ友達と出会えました。
朝鮮・韓国語の発音
日本語訳:
皆様、ご入学おめでとうございます。名古屋大学では、6種類の第二外国語の授業を用意しています。各言語の特徴を理解して、選択しましょう。
ロシア語
ロシア語の概要
ロシアをはじめとした旧ソ連の国々で話されるロシア語では、キリル文字と呼ばれる表音文字を使います。学び始めは新しい文字に戸惑うかもしれませんが、先生が丁寧に説明してくださいます。発音は日本人にとってそれほど難しくはなく、また日本語と同様に冠詞がありません。
ロシアの自然は雄大で素晴らしく、また都市も美しく魅力的です。アニメーションや文学、宇宙開発、IT産業なども特徴的です。
ロシア語圏や東欧の国々への旅行だけではなく、ロシア独自の科学技術、文学を知る際にもロシア語は役立つでしょう。卒業論文でロシア語の文献、資料を用いた学生もいるそうです。新入生のみなさん、特に文学、音楽、科学技術に関心のある方はぜひ受講してみてください!
学生の声
なぜロシア語を選んだ?
・ロシア語のキリル文字とアルファベットの違いや、文法的な語順が英語と近いことなどに好奇心を持ちました。
・好きなロシアのバンドの歌詞を理解したいのが第一の理由でしたが、文字の見た目やかっこよさなどもあって選択しました。
受講してよかったこと
・学習の中で、日常で使う文を書けるようになり、難しい言語を習得出来ていると実感が湧き、楽しくなりました。
・模様に見えていたキリル文字を文字として捉えられるようになったり、ロシア語が発音できるようになったりと、世界が広がったことです。
ロシア語の発音
日本語訳:
皆様、ご入学おめでとうございます。名古屋大学では、6種類の第二外国語の授業を用意しています。各言語の特徴を理解して、選択しましょう。