ロシア語
名大一受けたい第二外国語の授業
各言語について紹介するために、実際に教える先生へのインタビューや学生の声をまとめた各言語ページを作成しました!このページには受講した学生の声や実際の発音を収録した音声ファイルも掲載されています。このページを通して第二外国語について知り、履修選択の参考になれば嬉しいです!
先生へのインタビュー
ロシア語はどんな言語ですか?
ロシアなどの旧ソ連の国々で話されているロシア語は、インド・ヨーロッパ語系の東スラブ語派に属していますが、ラテン文字を使う英語やフランス語とは異なった、キリル文字という種類のアルファベットを用います。キリル文字は、ロシア語の魅力の一つです。ロシア語の発音は日本語学習者にとってそれほど難しいものではなく、また日本語と同様に冠詞(英語のtheのようなもの)がありません。
ロシア語・ロシア語圏の魅力は何ですか?
日本の隣国ロシアは、雄大な自然や美しい都市、そしてアニメーションや古典文学、「大きなかぶ」のような民話、バレーなどの文化面、宇宙開発やIT産業などの科学面で魅力的な国です。ロシア語を学べば、それらの科学技術や文学を学ぶ上で役立つでしょう。また、ロシア語はウズベキスタンのようなロシア語圏の国々、東欧の国々への旅行にも役に立つでしょう。
どんな学生に受講を勧めたいですか?
1年生のみんなに勧めたいです。とくに、文学、音楽、科学技術にご関心のある皆様に勧めたいです。ドストエフスキーなどのロシア文学を原文で読んでみませんか。ロシア語の文献、資料を使って卒業論文を書いた学生もいます。
学生へのインタビュー
なぜロシア語を 選んだ? |
ヨーロッパ圏の言語に興味があり、中でもキリル文字を用いるロシア語が普段よく見る英語圏のアルファベットとは何が違うのかが気になリました。また、文法的な語順が英語に近いと知り、具体的にどのような点に類似する箇所があるのかという好奇心があり選択しました。 | ロシアに私が好きなバンドがおり、彼らの曲の歌詞を理解したい、ということが第1の理由でした。しかし、キリル文字のビジュアルに惹かれたことや、なんとなくかっこいいからなどの細かな理由が積み重なってロシア語を選択しました。 |
---|---|---|
受講する中で 大変だったことは? |
キリル文字に慣れるところが最も苦戦したように感じます。英語圏のアルファベットに慣れていれば慣れているほど、キリル文字と混ざってしまうことが多く、単語一つ読むだけでもスペルを一文字一文字調べなければならなかったため、学習初期は大変でした。 | キリル文字はアルファベットと似ている部分がありますが所々で異なる部分があり、発音と結びつけて覚えるのが大変でした。また、英語に比べると格変化の数が膨大なので暗記に苦労しました。 |
受講して 良かったことは? |
最初こそスペルや発音に苦戦しましたが、少しずつ学習していく中で「おはよう」や「さようなら」など、日常会話で使う単語や文章を具体的に書けるようになると、難しい言語を習得出来ているという実感が湧き、どんどん楽しくなっていきました。 | 今まではただの模様にしか見えなかったキリル文字が「言語」であるという意識がつき、見かけたロシア語を拙いながらも発音できたときは自分の世界が広がったように感じられました。 |
その他 | 日本語との違い: 動作や結論をまず最初に述べるところだと思います。基本的に英語圏と同じでSVOCやSVOに限りなく近いです。時制を表す単語も英語のwillなどのように動詞の前に置きます。 |
好きな単語: шаг за шагом(一歩ずつ) 自己紹介: Привет, меня зовут Мэди(こんにちは、メディです) |
ロシア語の発音
先生からロシア語でメッセージをいただきました!ぜひ本場の発音を聞いてみてくださいね。
日本語訳:
皆様、ご入学おめでとうございます。名古屋大学では、6種類の第二外国語の授業を用意しています。各言語の特徴を理解して、選択しましょう。