最新レスポンシブHTMLテンプレート no.004 サンプルロゴ

お問合わせ
第二外国語企画

中国語
名大一受けたい第二外国語の授業

 各言語について紹介するために、実際に教える先生へのインタビューや学生の声をまとめた各言語ページを作成しました!このページには受講した学生の声や実際の発音を収録した音声ファイルも掲載されています。このページを通して第二外国語について知り、履修選択の参考になれば嬉しいです!

先生へのインタビュー

中国語はどんな言語ですか?

 世界最大の母語話者人口を有する言語です。中国大陸、台湾、シンガポールで公用語とされているほか、日常的に中国語を使用する海外在住の華僑・華人の人たちを含めると、母語話者数は14億人にのぼると言われています。中国語は非常に複雑なバリエーション、方言を持つ言語ですが、私たちが授業で学ぶのは、共通語として制定されている「普通話」です。

中国語・中国語圏の魅力は何ですか?

 中国語は1つ1つの音節に「声調」という美しい音の抑揚があります。また、基本的な文法を把握すれば、初心者でも様々な表現ができる点は大学で学ぶ言語としても魅力的です。さらに、中国はGDPが世界第2位で、日本との関係も重要視されています。中国や台湾からの観光客の増加で、様々な場所で中国語が必要とされており、実生活で活かしやすい言語とも言えるでしょう。

どんな学生に受講を勧めたいですか?

 将来中国語を使って研究や仕事をしたい人はもちろん、中国に数多ある世界遺産を訪れてみたい人、本場の中国料理を作ってみたい人、太極拳や三国志が好きな人、漢字そのものが好きな人、漢詩を中国語で朗読してみたい人など、中国・中国語・中国人に関心のある学生さんなら誰でもオススメです。

学生へのインタビュー

なぜ中国語を
選んだ?
 特定の国に興味があるわけではなかったため、話者の多い中国語を学ぶことが最も今度に活きると考えたからです。また、以前から中国語の音がとても綺麗だと感じており、自分も話すことができたらいいなと思ったことも理由のひとつです。  中国語と日本語のどちらも漢字を使用しているにも関わらず、発音が非常に難しいといわれる中国語に興味がありました。また中国への旅行経験もあり、いつか旅行先でも活用できたら良いと思い選択する事を決めました。
受講する中で
大変だったことは?
 普段使用している日本語の漢字と中国語の簡体字を区別することが大変でした。試験でも何回か間違えました。また、中国語には「声調」というものがあります。shuōやhǎoの上についている記号が声調を表しているのですが、この声調を聞き分けるのにとても苦労しました。  日本語の漢字と中国語の簡体字とを混同して大変でした。例えば「対」という字は、簡体字では「对」と書くため、日本語の漢字と混同してしまうことがありました。また、中国語で「走」という漢字は「歩く」を意味し、日本語とは違う意味になっているため難しく奥が深いと感じました。
受講して
良かったことは?
 言語だけでなく、中国の文化についても少し知ることができました。例えば、チャイナドレスにスリットが入っているのは馬に跨ることが出来るようにするためだそうです。それから、街で流れる中国語のアナウンスを聞き取れたときは、受講してよかったと思いました。  初めて見た文章でも簡体字から大まかな意味を理解できるのですが、発音してみると声調が非常に難しくそのギャップが面白かったです。華流ドラマを見ていて、授業で習ったフレーズが聞こえるととても嬉しいです。
その他 好きな単語:
比萨饼(ピザ)
-->

中国語の発音

 先生から中国語でメッセージをいただきました!ぜひ本場の発音を聞いてみてくださいね。

日本語訳:

 皆様、ご入学おめでとうございます。名古屋大学では、6種類の第二外国語の授業を用意しています。各言語の特徴を理解して、選択しましょう。

↓

運営

名古屋大学生協学生委員会
所在地: 愛知県名古屋市千種区不老町1
メールアドレス: student-c○coop.nagoya-u.ac.jp(○を@に置換してください)