しんかんWeb2025

ドイツ語

先生へのインタビュー

ドイツ語を教えられている古田 香織先生へ言語についてお伺いしました!

ドイツ語はどんな言語ですか?

インド・ヨーロッパ語族のゲルマン系言語で、同じくゲルマン語派に属する英語と同じルーツを持っています。そのため、文法や単語において似ている点が多いです。ドイツ、オーストリア、スイス、ベルギーなどの公用語でもあります。ドイツ語人口はおよそ 1 億人で、ヨーロッパではロシア語に次いで使用人口が多い言語です。

ドイツ語を学ぶメリットはなんですか?

ドイツ語はヨーロッパの主要言語の1つでもあるため、ヨーロッパにおける研究(留学)・仕事・旅行などで大いに役に立つ言語です。ドイツ語の各単語はローマ字読みでほとんど発音できるため、日本人にとっては学びやすい言語であることも大学で学ぶ際のメリットです。また、ドイツ語を学ぶことで、同じルーツを持つ英語の理解にも役立ちます。

どんな学生に受講をすすめたいですか?

ドイツ語は、理系の分野はもちろん、言語学、哲学、心理学やその他人文学の分野でも使用されることの多い言語です。また、芸術、広告・デザインなど文化的にも顕著な実績のある国々で話されている言語であり、文化・芸術分野の理解においてもドイツ語は有用であると考えられます。そのため、幅広い分野においておすすめです。

ドイツ語にまつわるおすすめの本・映画・ドラマはありますか?

児童文学ではエンデ作『モモ』、ケストナー作『エーミールと探偵たち』、『空飛ぶ教室』などがおすすめです。ミステリーでは、『獣医ヤコブスの事件簿』、『ダーク』などがおすすめです(ドイツはクライムドラマ大国です)。ミュージカルでは、『エリザベート』、『モーツァルト』などがおすすめです。

学生へのアンケート

初修外国語を履修した名大生にアンケートを取りました。名大ならではのリアルな情報をお届けします!

※このアンケートは、円グラフの質問に関しては単一選択、棒グラフの質問に関しては複数選択を採用しています。また、単位は円グラフは割合、棒グラフは人数となっています。

言語の選択理由は?

その他の中には、「英語を学ぶ上でドイツ語を学んだ方がいい」という回答も!

言語の難しさは?

文法などが難しい一方、英語と似ていることから、簡単と答える人もいました。

授業の様子は?

先生にもよりますが、コミュニケーションが多めの授業みたいですね!

日本語と似ている点は?

ちなみにドイツ語由来の単語にはアルバイトやバウムクーヘンがあります!

学生へのインタビュー

授業の中で印象に残ったことは?
  • 先生がドイツの食べ物や歴史の人物、建物などを教えてくれた。(B1、文学部)
  • ドイツ語の映画を見た。(B1、農学部)
  • 問題を解きながら授業を進めたり、宿題があったので理解しやすかった。(B2、医学部保健学科)
受講する中で大変だったことは?
  • 名詞や形容詞の語尾の変化パターンの使い分け。(B1、文学部)
  • 単語はやや英語と似ているが、文法は全くと言っていいほど似ていないので注意が必要。(B2、文学部)
  • そこまで難しくない(B2、文学部)
ドイツ語を学んで良かったことは?
  • 英語と共通点があり、言語学的視点から気づきが得られた。(B1、文学部)
  • 日本語でも使われている単語が実はドイツ語由来だった時(ゲーゲンプレスやドッペルゲンガー、ハイム、フラーレン、ヒンメルなど)。(B1、農学部)
ドイツ語の勉強法は?
  • 冠詞や前置詞、動詞の活用を覚える。より高い理解のためには、教科書に出てくる例文を文法的に説明できるようにするのと、同様の文章を自力で書けるようにした。(B1、農学部)
  • 必死で宿題に取り組んだ。(B1、農学部)
好きな単語は?
  • gegangen (goのドイツ語の過去分詞)。響きがよい。(B2、文学部)
  • Danke ありがとう。(B1、農学部)
  • Kugelschreiber、ボールペン(B2、医学部・B3、工学部)

ドイツ語の発音

 先生からドイツ語でメッセージをいただきました!ぜひ本場の発音を聞いてみてくださいね。

日本語訳:

 皆様、ご入学おめでとうございます。名古屋大学では、6種類の第二外国語の授業を用意しています。各言語の特徴を理解して、選択しましょう。