しんかんWeb2025

中国語

先生へのインタビュー

中国語を教えられている田村 加代子先生へ言語についてお伺いしました!

中国語はどんな言語ですか?

大学で学ぶのは中華人民共和国の共通語である「普通話」です。台湾の「国語」とほぼ同じなので台湾でも通用します。響きが美しくメロディーとリズム感のある言語です。文法は語順が重要で、英語と異なり単数形複数形や時制などの活用変化がありません。漢詩からC-POPまで楽しめる魅力的な言語です。

中国語を学ぶメリットはなんですか?

歴史的に長く文化的影響を受けてきた(そしてじつは与えてもきた)隣国の文化や考え方を幅広く、より深く理解できるようになります。近年では日本の漫画をきっかけに日本に興味を持つ中国の若者も多いので共通の話題が増えました。中国語を学ぶことは、中国と日本の相互理解を深め、交流を広げる手助けになります。

どんな学生に受講をすすめたいですか?

すべての学生にすすめます。文学、歴史、地理、文化、音楽、美術など、いろいろな好奇心に応えてくれる言語です。高校で世界史を選択しなかった人、中国のことをよく知らないという人にはぜひ学んでほしいです。将来、中国人と交流する際に役立つだけでなく、国際的な視野を広げることにもつながります。

中国語にまつわるおすすめの本・映画・ドラマはありますか?

わたしが好きな最近のアニメは、『羅小黒戦記』、「白蛇:縁起』、『大魚海棠』です。アニメの古典『牧牛』は美しい作品です。中国中央電視台(「CCTV」と検索してください)はチャンネルが豊富で、ニュースのほか、歴史ドラマ、伝統演劇、教養番組、音楽番組、子供向け番組など、中国語字幕付でいろいろ楽しめます。

学生へのアンケート

初修外国語を履修した名大生にアンケートを取りました。名大ならではのリアルな情報をお届けします!

※このアンケートは、円グラフの質問に関しては単一選択、棒グラフの質問に関しては複数選択を採用しています。また、単位は円グラフは割合、棒グラフは人数となっています。

言語の選択理由は?

その他には、「漢詩を実際に読んで味わってみたかったから」という回答も!

言語の難しさは?

声調や拼音の難しさ、日本語と似た簡体字の習得に苦労した声がありました。

授業の様子は?

先生にもよりますが、文法中心の授業が多いみたいですね!

日本語と似ている点は?

日本の漢字と中国語簡体字は似ているため、多くの人が文字を選んでいました。

学生へのインタビュー

授業の中で印象に残ったことは?
  • 先生が毎回授業の最後に中国文化を紹介してくれた。(B2、経済学部)
  • TA(ティーチング・アシスタント)と1対1で会話する機会が多く設けられた。(B1、農学部)
  • 中国語の歌を紹介してくれた。(B1、工学部)
受講する中で大変だったことは?
  • 文は読めても、いざ聞き取ろうとすると難しい。(B1、農学部)
  • 正しい発音を習得するのに時間がかかった。(B2、文学部)
  • 1つの単語を覚える際に、拼音、声調、漢字と覚えることが多い。(B2、文学部)
中国語を学んで良かったことは?
  • 身の回りにある中国語を見たときに、少し理解できて嬉しい。(B2、経済学部)
  • 中国の素敵なところをたくさん発見することができた。(B2、文学部)
  • 中国人の留学生の友達ができた。(B1、農学部)
中国語の勉強法は?
  • 音声読み上げ機能のあるアプリでひたすら単語を聞いた。(B2、教育学部)
  • 教科書を声に出して読んだり、単語をノートにまとめた。(B1、農学部)
  • 教科書の本文を見ないで一から書けるようにする。(B2、経済学部)
好きな単語は?
  • 好吃、おいしい(B2、法学部)
  • 迪士尼乐园、ディズニーランド(B1、農学部)
  • 汉堡包、ハンバーガー(B1、農学部)
  • 巧克力、チョコレート。漢字が強そうだから。(B1、工学部)

中国語の発音

 先生から中国語でメッセージをいただきました!ぜひ本場の発音を聞いてみてくださいね。

日本語訳:

 皆様、ご入学おめでとうございます。名古屋大学では、6種類の第二外国語の授業を用意しています。各言語の特徴を理解して、選択しましょう。