1年生の時は、週に約何時間の授業がありますか?(花)
✩ 教育学部は前期に13コマ(1コマ90分)の授業があります。コロナ禍特有かもしれませんが、中にはオンデマンド授業(動画を見る形の授業)といって、自分の好きなタイミングで受けることができる授業もあります。(教育学部1年 加)
✩ 情報学部では通常は前期で1週間15コマ程度の授業がありました。(情報学部1年 すけさん)
✩ 理学部では前期に最大20コマの授業がありますが、2年になっていきたい学科によってはとらなくてもいいものがあるので実際は少なくなります。(理学部1年 竜)
✩ 工学部では、週13コマの授業があります。ですが自分の場合、その中にオンデマンド授業が5コマと、2週間に1回授業がある実験が2コマあるので、対面で受けなければいけない授業は意外と少ないですね。(工学部1年 ヒズモ)
✩ 経済学部では、週に15コマの授業がありますが、必ず対面で受けなければならないのが2〜3コマで、あとは家で受講できるのでとても楽です。(経済学部1年 だすけ)
サークルとバイトに興味があるのですが、両方やると1日のスケジュールはどんな感じになりますか?自分の時間はとれないほど忙しくなりますか?(しん)
✩ サークルに7つ(多すぎ?)、バイトを1つやっている私の場合をお話ししますね。私が参加しているサークルは絶対にいないといけない時間帯はないので、課題とか気分の状況に合わせて自由に動いています。自分の時間も捻出できています(それでもギリギリですけどね笑)もし、しんさんが運動系サークル、または集団で絶え間なく練習する(吹奏楽とか)サークルを希望したいなーと思っているのであれば、自分の時間は相当減ってきますね。(周りを見ているとそうなってます)。バイトに関しては、おそらく大学生は必須です!忙しいサークルに入った場合は、1週間中休み1日という友人もいます。でも、自分の好きなことをできる楽しい忙しさなので、苦ではないと思いますよ!(情報学部1年 まこちゃーん)
✩ 週にサークルが2日、バイトが3日ほどやっていますが1日中忙しい日はめったになく自由な時間もたくさんあります。(経済学部1年 だすけ)
ズバリ名大で英語の力は伸びると思いますか!?(学部に限らず総合的に見ると)(けーとつー)
✩ 授業を受けているだけだと英語の力は落ちていく一方だと思います。ただ、自分で積極的にやろうとすれば周りにサポートとなるものはたくさんあるので自分の頑張り次第で可能性は無限にあると思います。(理学部1年 名村)
✩ 英語力をどのようなものだと考えているか次第かと思われます。ある日、私の話を聞いた教授からハッとする言葉を投げかけられたことがあります。「英語力を十分につけてくることを想定して入試では英語を課しています。1年から英語の論文を絶対的に見る必要はないですが、見る人は専門性の方にも十分伸びていきますね。その人は早いうちからアンテナが伸びてますから。」確かに授業では論理的作文の授業とか、英語でディスカッションする授業とかが全学部向けに開講されていますが、無から伸ばすものでは決してなく、ある程度の力をさらに洗練するというものです。そのような点では英語力は伸びます。(留学制度もありますしね)ですが、今まで英語に向き合ってなかった人が名大で力を伸ばせるかといえば、これは「いいえ」だと思います。(情報学部1年 まこちゃーん)
✩ 自分は今1年生なのですが、大学の英語は英語でエッセイ、レポートを書くための授業という感じですね。最終的には英語でスピーチをするという風に聞いています。なので、単純な英語力を上げたい場合には自主的な勉強が必要になると思いますね。(工学部1年 ヒズモ)
✩ 授業を受けているだけでは英語力は伸びないと思います。受験勉強をしていたときに比べると英語に触れる機会が減るので、何もしなければむしろ英語力は落ちていきます。英語力を伸ばすためには、日頃から英語に触れる努力をする必要があります。YouTubeやPodcastなどのコンテンツを利用する、英会話に通う、英語に触れることができるアルバイトを行うなど方法は様々ですが、自分に合った方法で勉強することが大切だと思います。私は現在理系の4年生で、研究活動を行う上で英語を読んだり書いたりすることが非常に多いです。1年生のときから英語力を落とさないように英語に触れる努力をしてきたのですが、それが現在に生きているのでよかったと感じています。(情報学部4年 ぐりーん)
・講義やゼミ等でディスカッションをする機会はありますか?また、学生同士講義やゼミでなくてもディスカッション、意見交換を行うことはありますか?
・学部生の中で留学をする学生の割合はどれくらいでしょうか?また、その際は交換留学、私費留学等ある中でどれを利用しているのか、目的は何なのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。(けーと)
✩ (留学パートのみです)名古屋大学の学部生での留学をする学生の割合は約5%です。名古屋大学が実施している留学の制度としては、
・NU-OTI海外短期留学プログラム(海外研修と名古屋大学の講義がセットになったプログラム)・協定校が実施するプログラム・交換留学プログラム・i留学
という制度があります。それ以外で大学等を経由せずに行くのが私費留学にあたります。
名古屋大学の場合、協定校制度が整っているため交換留学で行く方が多い印象です。私自身も交換留学をする予定でしたが(コロナで中止になりましたが)、目的としては、「専門科目の力を高めたい」「留学先でしかできない研究をしたい」などでした。面接で話さなくてはいけないということもあり、同期で留学予定の人もそのような理由が多かったかと思います。
NU-OTI海外短期留学プログラムや、協定校が実施する短期プログラムなどは、海外の文化に触れてみたい、現地での語学力(英語以外の言語ももちろん学びます)をあげたい、などが目的としてよく耳にします。
名古屋大学 国際教育交流センターのページに留学関係の情報がまとまっていますので、そちらもぜひみてください!(文学部4年 さーやの)
✩ ディスカッションする機会はあります。ただ、普通に学校行って授業を受けているだけではあまり機会が得られず、自発的にイベントに参加する必要があります(そういったイベント情報を集めるアンテナを貼っておくことも必要ですね)。学生同士の意見交換もします。図書館にはディスカッション用の場所が用意されているので、そこを利用することをお勧めします。個人的な経験ですが、私は情報学部専用の施設(SISラボ)で、授業が終わった後に友達とその日の課題を解くことがあります。その過程で自然と意見交換をしたり、課題のわからないところを教え合ったり、自分のしたいことを喋ったりして勉強意欲が爆上がりします。(情報学部1年 マイク竹下)
他学部との交流はどれくらいありますか?(まめ)
✩ 私の場合、1年の時は全ての学部で学ぶ科目があったり体育のような授業もあったりして、授業でも他学部の方と交流することができました。上級学年になるにつれ、自分の専門科目の授業が多くなるので他学部の方と授業内で交流することは難しいかもしれません。それでも、自由に授業を取れるので自分のとった授業次第では授業内での交流もできます。その他にもサークルやバイトなどで他学部と交流することもできます。私自身は文学部ですが、授業では経済学部の方と、所属する学生委員会では多くの理系の方と仲良くなることができました!(文学部2年 ぴよりん)
✩ 私は工学部マテリアル工学科なのですが、工学部は学科が多いので授業も同じ学科の人と受けることが多いです。オンライン授業も多いので、授業内で他学部の方と話す機会は少ないと思います。サークルや部活に入ると、様々な学部の方がいるので、他の学部の方と交流しやすいと思います。(工学部1年 ヒズモ)
初めての独り暮らしがとても心配です。洗濯とか料理とかしたことがありません。皆さんはすぐに慣れましたか?(やまたろう)
✩ 自分も大学から初めての独り暮らしで、それまで実家でも、洗濯とか料理とかはしたことがありませんでした。ですが、受験の合格が決まってから親の家事を手伝って、教えてもらって少し知識をつけてから独り暮らしを始めました。独り暮らしを始めてからも、洗濯表示の見方をネットで調べたり、料理のレシピをネットで調べたりしたら、なんとかなりました。食べることが好きだとか、節約したいという気持ちになれば自然とできるようになっていきますよ。(工学部1年 ヒズモ)
✩ 最初から全部やろうとするのは大変なので、大学生活や一人暮らしに慣れるまで、料理以外のことを頑張ることにしていました。洗濯は洗濯機がしてくれるし、掃除や皿洗いはできるし、食事は学校の食堂や購買のお弁当を頼ればなんとかなります。ほかにも、分からないことはネットで調べたらすぐにわかる時代なので、それほど困っていません。(教育学部1年 加)
大学に入ったら起業(塾)してみたいんですが、起業のサポートってありますか?どんな感じですか?(jellyfish)
✩
Tongaliという起業関連のイベントを行っている団体があります。いろんな話が聞けていいと思いますよ。ちなみに東海発なので地元に強いかと思います。(情報学部1年 マイク竹下)
✩
こちらから名大の起業支援の取り組みを見られるのでよければどうぞ。また、最近は「名大起業部」というサークルも設立されているようです。(情報学部1年 まこちゃーん)
✩ おお!本当ですか!自分も教育系(塾ではないけど)の事業立ち上げのために今開発をしているところなんです!上にあるTongariには私も少しお世話になって、士業(弁護士とか)への相談1回無料サポートがありました。あと、Tongariは
ビジネスプランコンテストも開催していて優勝すると賞金100万円に加えて名古屋大学発ベンチャーの称号と手厚い起業支援が得られます。とはいえ相当狭き門になるのであまり当てにせず、周りの先輩を見ているとそれよりも信頼できる仲間を見つけることの方が重要であるように感じます。自分も仲間に恵まれました。彼らがいなければやっていけなかったと思います。お互い頑張りましょう!(情報学部4年 ぐら)
実際に大学生活を通して知った魅力や長所、短所の中で入学前に知っておいた方がいいことはありますか?また他の大学と比べて優れていると思う点はありますか?(きゃめる)
✩ 良い点は学生のやりたいことをしっかりサポートしてくれる点(留学、就職など)悪い点は特にないですかね……?もちろん良い点悪い点はあると感じるのですが、そういった情報を掴むためのアンテナを入学後もしっかりと張っておくことが重要だと思います。(情報学部1年 マイク竹下)
✩ 短所としては敷地が広く坂が多い点が大きいです……足腰は鍛えておきましょうね。(情報学部1年 まこちゃーん)
✩ 短所として、自分から情報を集めにいかないと情報が入りにくいというのがありますね。学校内でやるイベントだったり、バイトの情報だったり、サークルの情報だったり。やりたいことがある場合は、自分から調べに行くことが大事です。(工学部1年 ヒズモ)
教育系にはあまり興味がないけれど心理学を学びたい、心理系の資格の受験資格が欲しいという人は文学部に入って心理学を専攻し、教育学部の指定講義を受講するのがいいと思いますか?(つむつむ)
✩ 大学での学習が必要な心理系の資格として、公認心理士や臨床心理士などが挙げられます。名古屋大学では、教育発達科学研究科 心理発達科学専攻が公認心理士・臨床心理士の受験資格を取得できる指定大学院に規定されています。名古屋大学で国家資格である公認心理士の受験資格を取る場合、学部生は教育学部に入学し、公認心理師法施行規則が定める科目を修めて卒業すること、大学院生は、教育発達科学研究科心理発達科学専攻に入学し、公認心理師法施行規則が定める科目を修めて博士前期課程(修士課程)を修了することが必要です。文学部に入学した場合でも、大学院で教育発達科学研究科に進学することにより公認心理士・臨床心理士の受験資格を得ることはできます。各学部で学べる心理学の特徴として、文学部の心理学専攻では主に意識心理学・生理心理学などの人間の認知能力や行動という基礎的な分野を中心とした研究教育が行われています。教育学部の心理学系コースでは、教育に限らず社会心理学・臨床心理学など、社会における人間の行動を中心とした研究教育が行われています。参考にしていただければ幸いです。また名古屋大学で公認心理士・臨床心理士の受験資格を取りたい場合は下記のサイトをご参照ください。(文学部2年 しちのすけ)
・
名古屋大学 心理発達科学専攻からのお知らせ「公認心理士について」・
名古屋大学 心の発達支援研究実践センター「公認心理士・臨床心理士をめざす方へ」私は特別専門的な知識への興味があるというわけではなく、みんなが目標に向かって頑張っている環境に身を置きたいなと思い名古屋大学への進学を視野に入れています。実際に名古屋大学では多くの人が夢の実現に向けて切磋琢磨しているのでしょうか?また、今は興味がなくても講義を通して専門的な興味は湧くものなのでしょうか?(いわこ)
✩ 入学当時から今を振り返ると、専門的な興味について、入学当時に想像していなかった分野や当時から深めてみたかった分野など、様々な方面に広がったと思っています。パソコンを使うといえばキーボードを人差し指でゆっくり打つくらい、なんていう入学当時の頃を懐かしく思いながら、プログラムを書いたりするようにもなりました。他学部や他学科の友人らと話す中で、各専門分野のイメージ自体も、ずいぶんと変わりました。また、何か頑張ろうとしたとき、一緒にその気持ちや実際やることを共有できる人や、実際にものすごく長けている人とも出会うことができ、沢山の学びがありました。僕にとっての名古屋大学はそのような環境でした。アンテナを張った分だけ、広く深い世界を見ることができる環境だと思っています。入学できて良かったと、心から思っています。(情報学部4年 つるみん)
✩ 私は化学が好きだという理由で理学部化学科に入りましたが、具体的に将来何をしたいかはまだ決められていません。私の周り(理学部)には、具体的に学びたいことが決まっていて、自主的に専門的な内容を学んでいる人もいれば、学部での専門科目の授業を受ける中で、将来進みたい分野を決めようとしている人もいます。理学部は2年生で学科が決まり、専門科目の授業が始まります。私の場合、専門科目の授業を受ける中で、実際に研究室で使われる反応や物質の話を聞くことができ、専門分野への興味が湧きました。今は、来期の授業も受けながら、どの分野に進みたいかを考えていきたいと思っています。(理学部2年 のこのこ)
✩ 私も特別専門的な興味がないまま、高2の時に行った名大のオープンキャンパスがきっかけでこの大学への進学を決めました。初めて名大生の方とお話しし、その方々の立ち居振る舞いや接し方に感動したからです。入学後、周りの子の夢や目標を聞く度にそのレベルの高さに圧倒されます。大きな大学なので色々な人がいますが、「交換留学」や「大学院への進学」などの大きな夢を持つ学生には簡単に出会うことができます。それは、それだけ夢に向かって頑張る子が多いということだと思います。また、日本の大学院への進学や、日本での就職を考えている海外からの留学生の方とも出会うことができました。また、私は文学部ですが、1年の時の講義を通して全くやったことない分野を専攻することにしました。講義を通して専門的な興味が湧いてきた人もいるということを伝えたいです。(文学部2年 ぴよりん)
関西に住んでいる中日ファンです。名大とナゴヤドームは近いですか?ナゴヤドーム通えますか?ふざけてるんじゃなく切実な問題なんです(福田55)
✩ 確かに切実な問題ですね……地図で検索してみると……結構近いです。大阪と同じように地下鉄が通ってますから、それを利用すればチョチョイのちょいということです。ちなみに名古屋の地下鉄路線図のリンクは
こちらです。※もっと細かく言うと、名城線のナゴヤドーム前矢田駅から名古屋大学駅まで10分程度らしいです。(情報学部1年 マイク竹下)
✩ 私も名古屋大学からバンテリンドームナゴヤと日本ガイシホールに行きやすいことがうれしかったです(野球ファンではないですが) 。バンテリンドームにはまだ1度も行くことができていませんが、名古屋大学駅 (名古屋大学構内にある) とナゴヤドーム前矢田 (バンテリンドームの最寄り駅) は同じ名城線沿いの駅であるため乗り換えなしで10分ほどでいくことができます。アルバイトやサークルでは、電車で10分以上移動する人もいるので、下宿の場所によっても通いやすさは変わるかもしれないですが、十分に通うことはできると思います!(農学部2年 青ミカン)