名古屋大学

Open Campus 2022

学生企画

資料室

~名大生手記~

私の受験おぼえがき

これまでは大学生活についてお伝えしました。 このページでは大学に入学する前の受験期にて、先輩たちがどのように過ごしてきたかを紹介します! 受験勉強の進め方は人それぞれですが、参考にしてもらえたらと思います!

Q1. 名古屋大学合格のためにどんな工夫をしましたか?

数学と英語に力を入れて学習した。(法学部・H.Y)
数学は15年分の過去問を解いた。(工学部・C.M)
特に英作文について勉強した。(工学部・K.S)
生活リズムを整える。(経済学部・N.D)
苦手科目と向き合う。(情報学部・M.S)
答えが合っていても、「なぜ?」と思うことがあれば、先生に聞いていた。(理学部・H.R)
勉強を楽しむものにしようと頑張ったことだと思う。プレッシャーは辛かったが、楽しんでいたら、結果的に頑張れた。(情報学部・T.K)

Q2. 受験生の時に楽しかったこと・辛かったことは何ですか?

[楽]勉強の合間に知人と雑談することが楽しかった。(法学部・H.Y)
[辛]クリスマスの日でも勉強しなければいけなかったこと。(文学部・S.H)
[楽]昼休みに友達と外でおしゃべりしながらお弁当を食べるのが楽しかった。(工学部・K.S)
[辛]第2志望の私大に落ちたことが大変だった。言いかえれば第1志望に気合が入ったため、良くも悪くもないとは思うが、第2志望を抑えておくだけでも気持ちに余裕ができると思う。(工学部・C.M)
[楽]友達と、窓際で飲み交わしたオロナミンC。
[辛]模試も一次も良くなくて受かる気がしなかった。(情報学部・T.K)

Q3. 今振り返ってみて、「受験生の時にしておけば良かった・・・」と後悔していることや、あの頃の自分に言いたいことは何ですか?

数学、英単語の学習をできるだけ早く行うこと。(法学部・H.Y)
英単語だけは早くにやっておけばよかったと思った。(工学部・K.S)
自分にはどういう勉強があっているのかを少しでも理解しておくと、大学入って新しいことを勉強しようとするときにすごく活きる。あと、受験生の頃からびっくりするくらい色んな学部学科のイメージが変わった、と伝えてみたい。(情報学部・T.K)

Q4. 受験で辛かった時、どのように乗り越えましたか?

メリハリをつけたうえで、動画を見て息抜きした。(工学部・K.S)
家族や先生に相談した。(理学部・H.R)
周りと話したり、ずっと考え込んだり、美味しい物食べたり。でも、乗り越えたって気持ちには当時なっていなかった気がする。大学入って頑張るエネルギーに変わった。(情報学部・T.K)

Q5. 近くの地域から受験する人・遠くの地域から受験する人へ伝えたいことは何ですか?

〜近くから受験する場合〜
  • 実家から行く関係で、試験前の体調管理をする余裕があり、3日前くらいから当日までの睡眠や食事をすべて計算し調整した。実家から受ける人こそ、当日落ち着いて受ける工夫がなんでも出来るんだと分かった。(情報学部・T.K)
  • 〜遠くから受験する場合〜
  • 遠くから受験する場合、大学近くのホテルを早くとった方が良い。(法学部・H.Y)
  • 伏見のホテルに泊まったが、土地勘が全くなかったので大学に近い方がいい気がする。(工学部・C.M)
  • 名古屋駅近くのホテルに泊まったが、地下鉄とJRを間違えそうになったので事前に行ってみることが大事だと思った。(工学部・K.S)
  • Q6. 名古屋大学を受験しようと思った理由は何ですか?

    自分の学部学科の科目だけでなく教養として色々な見識を深めたかったので、総合大学の中でも特にいろんな学部が1箇所のキャンパスに集まってることにとても魅力を感じたから。(工学部・K.A)
    情報学部に魅力を感じており、大学としての環境や集まってくる人に希望が膨らんだ。また、自分の受験勉強が通用するかどうかの挑戦でもあった。(情報学部・T.K)

    質問募集用フォーム

    質問募集は終了しました。皆さんからの質問に対する回答は「質問コーナー」の「回答ページ」からご覧いただけます。

    名大生手記TOP
    資料室TOPに戻る